ダイニングテーブルの中心にあたる位置の真上に電源がきていれば、なにも問題はありません。でも、電源の位置にあわせてテーブルを動かそうと思っても、なかなか思い通りに行かないことがあります。
いろいろ考えたけどついに電源位置とテーブルの位置がぴったりと合わなかった!! そんなときにはどうすれば良いのでしょう? 解決方法はケースバイケースだし、いろいろ考えられると思いますが、主なものは次の通りです。 1.テーブルの中心位置の真上にフックを設置し、照明はいったんそれに引掛けてから下に垂らすようにする。フックを設置する場所に下地がはいっていてネジがしっかり留まれば問題ありませんが、石膏ボードなどのためネジがとまらない場合は「ボードアンカー」など、石膏ボード用のネジを用意してからこの作業をされると良いと思います。アンカーの重量制限などにもお気をつけください。 2.電源が引掛けシーリングの場合、うまくいくならば、そこに簡易型ダクトレールを取り付けて、ちょうど良い位置からテーブルの上に照明を下げる。 3.テーブル中央位置に照明が下がっていない、と気になるのは、じつはその照明がある程度下がっているからなのです。極端な例ですが、天井に丸いシーリングライトがくっついているような場合には、それぞれの位置関係はほとんど気になりません。つまり、気に入ったからといって、その照明をセオリーどおりにテーブルの上にさげてこよう、とは思わず、出来るだけ天井に近い位置に上げてしまうのも、かなり有効な解決方法です。(少し残念ではありますが・・) 一戸建ての場合はともかく、マンションの場合はなかなか思い通りの位置に照明の電源は用意されていないものです。 怒ったり腐ったりせず、少し妥協しながらでも、出来るだけ理想の形に近づけていきましょう! ![]()
by concordia-light
| 2017-12-15 16:41
| ダイニングの照明
|
カテゴリ
はじめまして 照明プランの考え方 玄関の照明 リビングの照明 ダイニングの照明 キッチンの照明 寝室の照明 トイレの照明 洗面所の照明 階段の照明 外灯 コンコルディ屋のグチ 「美しさ」と「あかり」 外国人の眼 照明と灯かりの歩み マンションの照明 アンティークの照明器具 蛍光灯 子供部屋 お風呂と和室 その他の場所の照明 シャンデリア 灯かりの思い出 あかりの雑記帳より-抜粋 LED電球 リンク
コンコルディア照明
リビングの照明(施工例) ダイニングの照明(施工例) キッチンの照明(施工例) 洗面所の照明(施工例) 階段の照明(施工例) 廊下の照明(施工例) トイレの照明(施工例) 玄関内の照明(施工例) エクステリア照明(施工例) 寝室の照明(施工例) ![]() とても素敵な鳥、鳥、鳥 ※申し訳ありません。ただいまコメントおよびトラックバックはお断りしております。お問合わせ等ある場合は上の「コンコルディア照明」HPにまずはお入りください。 以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2017年 12月 2015年 09月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||