ロウソクと灯油ランプの時代-その3
照明が次の時代に入っていく社会的要因として、夜の生活の変化のほかにもう一つのことについて述べなければなりません。 まずは今とちがって、これら照明用の材料はまだ大変高価なものでした。従ってこれらを使うときには生活用であり、労働用であって、もともと決して祝祭のために使われたものではありませんでした。 夜の生活の補助とするために必要最低限の灯りを取ろうと使われ始めたロウソクや灯油ランプは、次に日中の自然の光に左右されない労働時間を確保するために照明は使われました。つまり、時計による「時刻」が導入され、その後その「時刻」にしたがって労働時間が決められたあと、太陽光での労働が出来ない時間帯をこれらの照明でまかなったわけです。16世紀のことで、最初は家内手工業的な場面のみでした。 しかし次に家内工業的な働き方だけでなく組織として工場で働くやりかたに変わってきたときに、要求される照明の質も変化してきたし、また要求される時間帯も以前に増大してきたのです。つまり、工場がその他のいかなる場所よりも、夜が白昼と化す時代がやってきました。 ところがそのためには、既存のロウソクや灯油ランプの灯りの力では不足が表面化し始めていました。そのとき考えられたのが、個々の光源の灯りの量を増大させる、という方法でした。 そしてそのゴールには「ガス灯の時代」が待っているのであるが、その前にもうひとつだけ違うタイプのランプが現れたことを報告しなければなりません。 「アルガン式」と呼ばれるそのランプのことを次に述べましょう。
by concordia-light
| 2008-02-25 13:25
| 照明と灯かりの歩み
|
カテゴリ
はじめまして 照明プランの考え方 玄関の照明 リビングの照明 ダイニングの照明 キッチンの照明 寝室の照明 トイレの照明 洗面所の照明 階段の照明 外灯 コンコルディ屋のグチ 「美しさ」と「あかり」 外国人の眼 照明と灯かりの歩み マンションの照明 アンティークの照明器具 蛍光灯 子供部屋 お風呂と和室 その他の場所の照明 シャンデリア 灯かりの思い出 あかりの雑記帳より-抜粋 LED電球 リンク
コンコルディア照明
リビングの照明(施工例) ダイニングの照明(施工例) キッチンの照明(施工例) 洗面所の照明(施工例) 階段の照明(施工例) 廊下の照明(施工例) トイレの照明(施工例) 玄関内の照明(施工例) エクステリア照明(施工例) 寝室の照明(施工例) ![]() とても素敵な鳥、鳥、鳥 ※申し訳ありません。ただいまコメントおよびトラックバックはお断りしております。お問合わせ等ある場合は上の「コンコルディア照明」HPにまずはお入りください。 以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2017年 12月 2015年 09月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||