ロウソクと灯油ランプの時代-その1
人工照明の起源は「火」です。火の三大機能が「煮炊き」「暖房」そして「照明」であったことは前に述べました。 日没後に人間が取り囲むようにして集まった火と、照らされる顔と顔。次に人はその薪の中から一本を取り出して灯りが必要な場所に持ち歩くようになりました。たいまつの始まりです。そのうち、経験から樹脂の含有量の多い薪がたいまつとして選ばれ、また一部を削って持ちやすくしたりしました。 次に生まれたのがロウソクと灯油ランプです。 すでに紀元前にはロウソクが使われていたらしく、ロウソクがあるならばその前身の灯油ランプ(油に灯芯をつけて燃やすタイプ)も当然あったであろうと想像できます。 灯油は広範にわたる種類の植物油、動物油を使用したであろうし、ロウソクには蜜蝋からのロウソク、松脂からのロウソクなどがあったようです。 そしてこの時代は実に延々と続き、基本的にはなんと19世紀になってガス灯が発明されるまで「照明」の主役として活躍するのです。 では、たいまつの火からロウソクの火/灯油ランプの火に変わったとき、そこには何がおこったのでしょうか。 自然の木を燃やすとき、その火はときに音を立てときに破裂もし、火の粉は飛ぶし、コントロールをするには甚だ不便な代物でした。それに引き換え、ロウソクやランプの火は静まり返った、コントロールが比較的容易なものとなり、やっと「文化」の一要素としてみとめられる存在となったわけです。たいまつと違って、燃料がなくなってもその台や灯器が消えることはなく、燃料を入れ替えるだけでまた灯りがともるようになりました。 ![]() ![]() ジョルジュ・ド・ラトゥール「夜を徹するマグダラのマリア」(ルーブル美術館) 灯芯をながめながら過ごす時間など、現代ではすっかり姿を消しました。いまではそれを「贅沢」な時間と言っても良いくらいです。停電のときにもロウソクを使うことなどまれで、でも代わりにクリスマス時期に登場したり、最近はフレグランス効果のあるロウソクの使い方などが広まってきつつあるかな、などと感じています。 ろうそくタイプの照明器具ならコンコルディア照明へ
by concordia-light
| 2008-02-09 18:05
| 照明と灯かりの歩み
|
カテゴリ
はじめまして 照明プランの考え方 玄関の照明 リビングの照明 ダイニングの照明 キッチンの照明 寝室の照明 トイレの照明 洗面所の照明 階段の照明 外灯 コンコルディ屋のグチ 「美しさ」と「あかり」 外国人の眼 照明と灯かりの歩み マンションの照明 アンティークの照明器具 蛍光灯 子供部屋 お風呂と和室 その他の場所の照明 シャンデリア 灯かりの思い出 あかりの雑記帳より-抜粋 LED電球 リンク
コンコルディア照明
リビングの照明(施工例) ダイニングの照明(施工例) キッチンの照明(施工例) 洗面所の照明(施工例) 階段の照明(施工例) 廊下の照明(施工例) トイレの照明(施工例) 玄関内の照明(施工例) エクステリア照明(施工例) 寝室の照明(施工例) ![]() とても素敵な鳥、鳥、鳥 ※申し訳ありません。ただいまコメントおよびトラックバックはお断りしております。お問合わせ等ある場合は上の「コンコルディア照明」HPにまずはお入りください。 以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2017年 12月 2015年 09月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||