コンコルディ屋主人は、けっこうダウンライトをプランの中に入れます。ダウンライトが好き、というわけではないのですが、結果的に多くなる、ということでしょうか。
私の扱うシャンデリアはヨーロッパの系統のものが多く、灯数の多いものはもともとそんなに多くありません。たしかにヨーロッパなどではそれで済んでしまうことも多いだろう(向こうの人がそんなに明るいのを好まないから)、と理解はするのですが、やはり我々日本人にはちょっとつらいことが多いです。 そんなときに補助の力を発揮するのがダウンライトです。6-10畳のお部屋に4個くらい、10畳やそれ以上のお部屋には6個またはそれ以上の個数のダウンライトを入れたりします。 もちろん、お客様のなかにはダウンライトをお好きでないかたもおられます。そんな場合はダウンライトの代わりにフロアランプや壁付けのブラケット照明をつけたりしますが、同時にもう一つの考え方もご案内しています。 私がプランを作る際に気をつけていることの一つに「高低差」があります。何か素敵なシャンデリアが床上1900ミリとか2000ミリあたりに下りてきているとき、2500ミリの天井にはもう目は行かないものです。つまり、天井に穴をあけてダウンライトを設置していること自体、気づかれることは少ないのです。ですから、シャンデリアを適切な位置にさげることができれば、ダウンライトの存在を過度に気にすることはありません。(お客様の目はけっこう正直なものです。おうちの人が気にしていることが全然気にならないことはよくあります。もちろん、残念なことにその逆はよくありますけど!) ![]() なので、トラディショナルな照明を主力に扱っているコンコルディ屋主人としては、LEDダウンライトでしっかりとベースの明かりを確保したうえで、すてきな装飾性の高い照明器具を主照明としていままでより多く使える、と喜んでいるのです。 その主照明にはLED電球を入れても結構ですが、LEDにすることで本来のその照明の魅力が薄れるようであれば、白熱電球のままでもOKかと考えます。それはそれは、その方が美しいですから、どうせそんなに明るくする必要がなく消費電力量もそう多くはないので、「プチ贅沢」の範囲ではないでしょうか。 電気代も大事ですが、味気ない空間で心が枯れるのも問題ですよ。。
by concordia-light
| 2017-12-15 17:41
| リビングの照明
|
カテゴリ
はじめまして 照明プランの考え方 玄関の照明 リビングの照明 ダイニングの照明 キッチンの照明 寝室の照明 トイレの照明 洗面所の照明 階段の照明 外灯 コンコルディ屋のグチ 「美しさ」と「あかり」 外国人の眼 照明と灯かりの歩み マンションの照明 アンティークの照明器具 蛍光灯 子供部屋 お風呂と和室 その他の場所の照明 シャンデリア 灯かりの思い出 あかりの雑記帳より-抜粋 LED電球 リンク
コンコルディア照明
リビングの照明(施工例) ダイニングの照明(施工例) キッチンの照明(施工例) 洗面所の照明(施工例) 階段の照明(施工例) 廊下の照明(施工例) トイレの照明(施工例) 玄関内の照明(施工例) エクステリア照明(施工例) 寝室の照明(施工例) ![]() とても素敵な鳥、鳥、鳥 ※申し訳ありません。ただいまコメントおよびトラックバックはお断りしております。お問合わせ等ある場合は上の「コンコルディア照明」HPにまずはお入りください。 以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2017年 12月 2015年 09月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||