アーサー・C・クラークの小説「2001年宇宙の旅」がキューブリックによって映画化され、その冒頭で、なぞの四角い物体「モノリス」が我々の祖先に道具を持たせ、彼らはそのとき動物から「人」になった、と表現されている場面は有名である。
私はそのとき、たたきつける道具や石から火花が飛び散っていたのを見て、私は勝手に「人類はこのとき『火』を得たのだ」と思っていた。 でもおそらくそれは間違いで、森の自然発火や、落雷による発火から、火種をとって利用し始めたのだろう、と今は考えている(というか、教えられた)。 私がオーストラリアのシドニー郊外に住んでいたとき、ある夏の日に突然のように家の周りの森の4ヵ所から火事が発生し驚いて非難の準備をしたことがあった。ユーカリがお互いにこすれあって自然発火したのだが、たぶんそんな経験を太古の人類も経験したのだろうと考えると、面白い。 我々の祖先はこのようにして火を味方につけ、火を利用して生活を始めたわけだが、動物(家畜動物を除き)はそうではない、ということも明らかであろう。西部劇を見ていて、彼らが夜寝るときに焚き火が欠かせないのは、動物からの危険を避けるためでもある。 つまり、本来動物にとって危険であり、嫌われている「火」、敵である「火」が、人間にとっては味方になった。 「火」は「灯かり」でもあったが、「暖」でもありまた「かまど(煮炊き用)」でもあった。いつの頃からか皮膚を毛で覆うことをしなくなった人類には「暖」としての「火」は、必需品にもなり、また「安心」にもつながった。 私たちは、火を見て心なごむ経験をすることがときどきある。やはり本来「火」は怖いもので危険なものではあるけれども、それでもキャンプファイヤーの火や、暖炉の火などから暖かみ(実際の温度のことだけではなく)や安心感を得ることができる。 クリスマスにテーブルの上のロウソクの光を眺めながら心なごむのを実感し、さらに薄暗い部屋にぽつんと一つ灯された電灯を見て、こころ穏やかになる。 そして今、「灯かり」は「暖」のあるなしにかかわらず、「安心」や「なごみ」を与えてくれる重要な要素となった。 ![]() (以上はコンコルディ屋主人の私見であり、おそらく引用すると笑われますのでご注意ください。あまりよその人に言わないほうが良いでしょう。) コンコルディア照明
by concordia-light
| 2007-10-08 17:29
| 照明と灯かりの歩み
|
カテゴリ
はじめまして 照明プランの考え方 玄関の照明 リビングの照明 ダイニングの照明 キッチンの照明 寝室の照明 トイレの照明 洗面所の照明 階段の照明 外灯 コンコルディ屋のグチ 「美しさ」と「あかり」 外国人の眼 照明と灯かりの歩み マンションの照明 アンティークの照明器具 蛍光灯 子供部屋 お風呂と和室 その他の場所の照明 シャンデリア 灯かりの思い出 あかりの雑記帳より-抜粋 LED電球 リンク
コンコルディア照明
リビングの照明(施工例) ダイニングの照明(施工例) キッチンの照明(施工例) 洗面所の照明(施工例) 階段の照明(施工例) 廊下の照明(施工例) トイレの照明(施工例) 玄関内の照明(施工例) エクステリア照明(施工例) 寝室の照明(施工例) ![]() とても素敵な鳥、鳥、鳥 ※申し訳ありません。ただいまコメントおよびトラックバックはお断りしております。お問合わせ等ある場合は上の「コンコルディア照明」HPにまずはお入りください。 以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2017年 12月 2015年 09月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||