LED電球というと、消費電力が白熱電球に比べて1/8~1/10と、その省エネ貢献度は図抜けていますが、一方で、世に出てからずっと、「大きい」「放熱板が不細工」「前にしか(下にしか)光が行かない」「ルーメンが分かりづらい」などなど、コンコルディ屋主人としては『マイナス』イメージも大きく、そのためにお客様に勧めづらいなあ、という思いでおりました。 ところが、最近ふと気がつくと、こんなLED電球をときどき見かけるんですよね。 いずれも、「フィラメント電球」というちょっと変な名前で販売されています。 コンコルディ屋主人としてもちょっと気になったので、いくつかを試してみました。 また、消灯したときだって、 だって、今までのLED電球はだいたい もちろん、手放しで喜んではいけません。 だいたいこれまでの一般的なLED電球が寿命40000時間であったのにたいして、このフィラメント電球は、20000時間だったり、あるいはそれ以下だったりします。 また、あるメーカーのものは、見た目だけですが、作りがちょっと雑では?と感じる部分があります。 ということで、よかったら、
by concordia-light
| 2019-05-30 16:26
| LED電球
|
カテゴリ
はじめまして 照明プランの考え方 玄関の照明 リビングの照明 ダイニングの照明 キッチンの照明 寝室の照明 トイレの照明 洗面所の照明 階段の照明 外灯 コンコルディ屋のグチ 「美しさ」と「あかり」 外国人の眼 照明と灯かりの歩み マンションの照明 アンティークの照明器具 蛍光灯 子供部屋 お風呂と和室 その他の場所の照明 シャンデリア 灯かりの思い出 あかりの雑記帳より-抜粋 LED電球 リンク
コンコルディア照明
リビングの照明(施工例) ダイニングの照明(施工例) キッチンの照明(施工例) 洗面所の照明(施工例) 階段の照明(施工例) 廊下の照明(施工例) トイレの照明(施工例) 玄関内の照明(施工例) エクステリア照明(施工例) 寝室の照明(施工例) ![]() とても素敵な鳥、鳥、鳥 ※申し訳ありません。ただいまコメントおよびトラックバックはお断りしております。お問合わせ等ある場合は上の「コンコルディア照明」HPにまずはお入りください。 以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2017年 12月 2015年 09月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||